• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

倫理的ゾンビ

  • ハッキングの種類
    • クラッキング
    • ボットネット
    • DoS攻撃
    • ゾンビコンピュータ
    • 倫理的ハッキング:企業の安全を守る役割
    • どんなサイトが一番ハッカー被害にあっているのか           
    • 日本であった有名なハッキング事件
    • オンラインルーレットやブラックジャックのRNGは不正変更可能か
    • ハッカーとクラッカーの違いは何か?
  • ハッカー
    • ハッカー文化
    • ギークとナード
    • クラッカー
  • ハッキングの種類
  • セキュリティ
  • ゲームのハッキング
  • お問い合わせページ

ギークとナード

ギーク
ギーク (geek) とは、アメリカの俗語で卓越した知識があるということを指す。
そもそも良い意味では使われなかったが、インターネットが注目されるようになると共に、コンピュータやインターネット技術に時間を費やし、深い知識を有する者もギークと呼ばれるようになった。現在ではけなす意味合いも薄れてきており、自称としても用いられている。 なお、日本ではしばしば「オタク」と訳されるが、”geek” には サブカルチャーの熱心な愛好家という意味はあまり含まれず、「(コンピュータ系などの)技術オタク」という意味合いに近い。
ネット被害続出!
語源
もともと “geek” とは、サーカスやパレードなどの見世物で、ヘビやニワトリを食いちぎったり、昆虫を呑み込んだりするパフォーマーのことをさしていた。さらに多くの辞書学者によると、”geek” の語源は16世紀にシェイクスピアがアメリカ的表現を用いた頃の “geck” という語にさかのぼるといわれる。これは中世低地ドイツ語で「愚者」「嘲笑すべきもの」「騙されやすい者」といった侮蔑的な意味の語であった。
現代のアメリカ俗語でいう “geek” の意味が世に知れ渡ったきっかけは、1953年からプロレスラーのフレッド・ブラッシーが挑発の決め台詞として用いていた、”Listen, You Pencil Neck Geeks!”(このヘタレ野郎どもめ) というフレーズである。この台詞は1976年にブラッシー自身が発表した歌 “Pencil-Neck Geek”、また彼の自伝 “Listen, You Pencil Neck Geeks” のタイトルとしても有名となった。
この頃から “geek” は原義の「サーカスの芸人」から転じて「社会に適応できない者」という意味合いを持つようになり、特にコンピュータ・マニアを指して使うようになった。
ナード
ナード(Nerd)とは、英語圏で用いられる英語のスラングの一つで、豊富な知識を保持する社会的内向な者の総称。認知度は高く、英語圏全域で非常に幅広く使われるスラングと言える。
日本では「オタクを意味する英語圏での表現」というイメージが最も近いものの、日本でのいわゆるステレオタイプのオタク像(服装や髪型などの身だしなみに対して極端に無頓着で、マニアックな趣味に没頭する)を直接的に連想させるものではなく、どちらかと言えば単に「内向的でパッとしない者」という程度の意味合いで扱われることが多い。よって、「オタク」に比べればそれほど侮蔑的意味合いは強くはなく、まさにスラング的に使われる。日本語との対象で言うならば「 KY=空気の読めない変わり者」が比較的近いニュアンスを持つ。
また「オタク」と同様、しばしば「異性関係が苦手な者」といったニュアンスも持つ。
アメリカでは、ナードは他者との関係をうまく作り上げられないことと、特定のものに対する強い興味を抱くことから、アスペルガー症候群を持つ人間との比較がよくされる。
また、アメリカでは一般的にナードという概念をなす要素のひとつは、他人の感情や心理状態を読み取り、他人の神経に敬意を払う能力の欠如を指すとされている。典型的なナードは周囲の感情の変化を察知する能力もなければ、そうする意思も持たない人物[2](ナードは通常、男性のみに限られるを指す。
例えば、修道女に対して下着を着けているかなどを質問したり、葬儀の最中に死体防腐技術について発言したり、誰もがうんざりとする話題について何時間もまくしたてたり、皆が関心を持っている事柄を「無意味」と一蹴したり、論議の本筋に無関係な発言や事実誤認だと思われる発言に対して牙をむいて襲いかかったりする態度など。
なお、ナード文化(ナード・ファッション)の発祥はマサチューセッツ工科大学( MIT )だといわれている。
マサチューセッツ工科大学におけるナード
MITにおける「ナード」の概念は、他での用法とはややと異なり、安逸な生活やキャリアなどのために妥協しない人間やこだわりすぎて暴走してしまう人間を指す。 どのような分野でも中途半端な結果を許さず完璧に仕上げることを強要する「職人ナード」、興味深いものの立証されていない設計アイディアを追求してどこまでも突っ走ってしまう「コンセプト・ナード」、当面の問題を解決するために問題そのものを痕跡をとどめぬまで消し去る解決方法にこだわる「抹殺ナード」など、細分化された言葉も存在する。なおMITにおける最高のナードとは思慮分別を超えて力を注ぎ込んでしまう存在とされている。自分を抑えられずやり過ぎてしまう人物を指し、MITではナードという言葉によって、こうした放縦が許されたり、奨励されたり、正当化されたりされる。

Copyright © 2023